介護現場で求められる人材像と好印象が得られる面接対策
- 2018.01.28
- 介護職への転職

私は介護に従事して約14年になります。
その中で、様々な方々と共に介護現場で働いてきました。
中には長く介護を続けられる方や、数日しただけですぐに退職のされてしまう方など様々な人がいました。
やはり、一般の業種とは違いがあり、特殊な業務内容のため、働いてみて自分にはあっていないのかなと感じる人も多いようです。
私の今までの経験をもとに、介護の現場で求められる人材像や向いている性格について。
また、面接の時の対応等をご紹介させていただきます。是非参考にしてみてください。
介護業界で求められる人材像とは?
他スタッフとの協調性
介護の職業には、他スタッフとの協調性が求められます。
この仕事で対象とするのは、一人での生活が困難になられ誰かの助けが必要とされる方々です。
生活を支えると言うことは、スタッフがローテーションの勤務で利用者の方々を協力して支える必要があります。
ですので、スタッフ間の連携や情報の伝達・共有がとても大切になります。
自分一人では完結できる仕事ではないため、他スタッフとの関係性がとても重要となるのです。
スタッフ同士の関係が悪くなれば、それはそのまま利用者の方の生活を悪くするのです。
利用者との関係性
また、利用者の方との関係性が求められます。
年上の方ですので礼儀正しく接する必要があります。
お年寄りの方なので、体が不自由ですし、様々な場面で介助を要します。
毎日同じことをしなければいけないことも多々あります。
認知症を患っていらっしゃると同じことを話したり聞かれたりします。
その度に返事をしなければいけません。
正直ストレスを感じることは多いかと思います。
そのような中で、利用者の方を受け入れ笑顔で接していく必要があるのです。
時には理不尽なこともあります。
いくらお伝えしても、すぐに忘れてしまうこともあります。
けれども、そんなことを受け止めすぎず病気なのだから仕方がないのだと時には受け流す心も必要なのです。
介護職への転職に向けた面接対策とは
世間一般の面接対応は最低必要だと思います。
これはどこの会社の面接でも当たり前なことです。
礼儀正しく、ハキハキと答えられるようにすることが重要です。
会社の理念や方針を調べておくことは大切です。
また、会社の概要等調べておくことでそこの会社がどのようなことに取り組んでいるのかを知ることができます。
自分が目指していきたい内容と違っていると、長く勤めていくうちに、介護感にずれを感じてしまうこともあります。
そのようにならないためにも、しっかりと調べておきましょう。
面接時に確認されることもあります。
自分がどのような介護を目指しているのか。
ここの会社でどのような介護をしたいのか。お年寄りの方にどのように生活していただきたいのかを話すことができるのは良いと思います。
例えば、毎日楽しく過ごしていただきたいから自分の得意なうたやレクリエーションを通して、楽しい時間を過ごしていただきたい。
いつまでもお元気で過ごしていただけるように、散歩や体操を取り入れたことを積極的にやってみたいなどです。
介護を目指し始めたきっかけは、きかれることが多いかと思います。
なんとなくといった曖昧なものではなく、これから介護を続けていくうえで自分の考えや経験を相手に伝えられるかも重要になります。しっかりと答えられるように準備しておきましょう。
介護現場で求められる人材像と面接対策のまとめ
色々と書きましたが、難しく考える必要はないと思います。
相手の立場になって、現場で働いたときにお互いが気持ちよく働くことができるためにはどのようにしたらよいかな?
面接の時には自分だったらどのような人が好印象に感じるかな?
一緒に働きたいと思うのかな?と、考えてみれば答えはすぐに見つかるのではないでしょうか?
利用者に対しても言えることですが、常に相手のことを思い、どのようなことを求めているのかを考えて行動することが介護の現場では求められます。
その事を忘れずに、面接を受けてみてください。
上手く伝わらなかったとしても大丈夫です。
面接官は介護の現場で働いている人です。
言葉にならないおもいを感じ取ることは長けている人たちです。
一生懸命であることはしっかりと感じ取ってくれています。是非面接を頑張ってください。
コメントを書く