よもぎ蒸し・よもぎ茶にも使われる、知られざるよもぎパワーの秘密

よもぎ蒸し・よもぎ茶にも使われる、知られざるよもぎパワーの秘密

寒い季節のお風呂に何も入れないで入るのはもったいない!自然やお庭に生えてる薬草やハーブ等、おうちにあるものをとり入れて温浴効果をあげて心身をリラックス!ココロもカラダもホカホカなバスタイムにしてみませんか?
ここでは昔から親しまれてる、身近な植物で手軽にあったまるそんな入浴法をご紹介します。

今回は、春になると食用だったりお団子だったりにも使われる、よもぎについて取りあげました。

よもぎの健康効果がすごい!

よもぎって散歩してると、どこでもたくましく生えてるポピュラーな雑草というイメージじゃないですか?

このよもぎは、海外では「エルプロワイヤル」と呼ばれ、ハーブの王様とも言われています。

私も昔からよもぎ餅を食べたり、ケガをした時よもぎを揉んでその汁を傷口につけて治してもらった記憶があります。
よもぎのお風呂も女性にはうれしい美容と健康効果、温浴効果が期待できるので、ぜひおすすめしたい入浴法です。

よもぎの特徴と効能

よもぎにはあらゆる健康効果が期待できて、漢方では艾葉(がいよう)と呼ばれます。

病を止める万能薬としても有名で、韓国では600年も昔から民間美容法として有名なよもぎ蒸しは、最近日本でもよもぎ蒸しサロン等がたくさんできていて利用された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、私も何度か利用したことがあります。じわっと体が温まるだけでなく、よもぎの香りと合わさって、体の芯までリラックスできました。

よもぎには血流がよくなる成分が含まれています。

血流がよくなることで、頭痛や肩こりの改善、ダイオキシンの除去といったデトックス効果、美肌作用、ホルモンバランスを整える、といった効果が期待できます。

また、日本でも昔からよもぎは食べたり飲んだり、煎じたりお灸やもぐさに使用されたり古くから愛されてる植物ですね。

食物繊維が豊富なので、食べることで便秘解消や冷え性改善、精神安定や栄養成分に優れた女性特有のお悩みにも効果が期待できます。近年では発がん防止作用もあるとの報告もあるとか。

よもぎのお風呂の入り方

道端に生えてるよもぎをつんできてお風呂に入れてもいいのですが、道路端等は排気ガスに汚染されていたり汚れてる場合もあります。できれば、3~5月頃の、きれいな野原に生えてるよもぎの新芽葉をつんできましょう。(ただし、とってはいけない所もあるのでそこは気をつけましょう)

摘んできたよもぎは、きれいに洗って葉や茎を刻んで、そのまま鍋で煮出して煮汁をお風呂に入れてもいいですが、乾燥して使うと一年くらいは保存できるので長持ちして便利です。

乾燥させるには、よもぎをよく洗って、新聞紙の上やざるに並べて陰干しさせるとよいです。

乾燥したよもぎはお茶パックや布袋に入れて、お湯をはった浴槽にそのまま入れてもいいですし、お鍋で軽く煮出してよもぎエキスを十分に出してからお風呂に入れるとさらに効果がアップします!

自分にあった方法であったまってくださいね。

ただし、次の症状がある方は使用をお控えください。

花粉症などよもぎにアレルギーのある方
妊娠の可能性がある方
高血圧、心臓に持病がある方

よもぎの関連商品

手軽に楽しむなら簡単に使える市販のものを購入するのもいいですね!

よもぎ湯入浴パック(10パック入り)愛媛産 自家栽培よもぎ100%使用 540円@Amazon


リーズナブルなお値段で、パックなのでそのままお風呂に入れて口コミも「香りがいい」「あったまる」と好評ですね。

【国産100%】よもぎ茶 宮崎県産 無農薬 ノンカフェイン 70g 1700円@Amazon


お茶としても楽しめるしお風呂にも利用できて、お茶は「美味しい」「香りがいい」と好評です。

よもぎ精油 ヨモギ 5ml 2484円


ちょっとお値段はしますが、便利なよもぎの精油もあって、手作りの化粧水や保湿クリーム等にも使えたりお風呂に数滴たらして使う方法もありですね。

よもぎと健康についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。よもぎってビックリするぐらいパワーがつまった魅力的な植物ですよね!
「私も毎日よもぎのお茶とお風呂に入っててホカホカが持続したり、あったまると実感していて
お茶もおいしくてのみやすいし、癒されるので実家にもすすめたら大変好評で今では習慣になってます。」

雑草と思って抜いてしまわず、お金もかからないし、よもぎ餅やよもぎパン、よもぎ茶など有効に使って、よもぎパワーでココロもカラダをほかほかに元気にしてキレイになりましょう!