カテゴリー:健康

1/2ページ

起立性調節障害は親のせいだけではない!対処法とメンタルケアの方法

  • 2021.04.21

2021年4月20日月曜日放送のザ・仰天ニュースで、起立性調節障害についてのニュースがありました。 軽症も含めると中学生の10人に1人が、この病にかかっているとのこと。 私が知らないだけで、実は身近にたくさんあったのかもしれない、朝礼で倒れる子も、起立性調節障害を持っていたのかもしれないな、と思いました。   そこで、ネット上でいろいろ調べてみると「私もそうでした!」「理解されずにつらか […]

起立性調節障害の対策と朝起きる方法

  • 2021.04.21

起立性調節障害は怠け癖とは違います。 自分の意思ではコントロールすることができない体の病気です。 とはいえ、学校に行かせたいと思う気持ちもあると思います。 すぐに治るものではないですし、時間がかかるものではありますが、日常生活を改善することで、症状が改善することもあるようです。 そこで、 岡山県が発行する「起立性調節障害 対応ガイドライン」やネット上の情報を参考に、対策や朝起きる方法をご紹介します […]

昔から伝わる日本の入浴法・ゆず湯のやり方と健康効果

  • 2018.04.12

寒い冬は、冷えきった体をあっためるのに「お風呂」は欠かせないですよね。 どうせ入るなら十分あったまる温浴効果が期待できる入浴剤にもこだわりたいものです。 それでこの時期におすすめな身近にあるもので、温泉でおさるさんやカピバラも喜んでるシーンをよく見かける昔からあるナチュラルな入浴法「ゆず湯」の魅力をご紹介します。 ゆず湯はいつ入るの? 日本は江戸時代から冬至の日(12月22日)に「ゆず湯に入れば風 […]

みかんの皮(陳皮)を有効活用!みかんをお風呂に?みかん入浴剤のつくりかた

  • 2018.04.11

寒い冬はこたつでみかんが定番な感じですが、みかんで食べた後の皮をそのまま捨てるのももったいないですよね。 そこで、実は日本の食卓にはなじみ深いみかんの皮の使い方や、みかんの皮をつかったみかん風呂の魅力について紹介します。 せっかくのみかんの皮、ぜひ有効に使って体もこころもぽかぽかになりましょう。 みかんの基礎知識 日本に出回ってるみかんは温州(うんしゅう)みかんが有名。 日本を代表する果物と言って […]

よもぎ蒸し・よもぎ茶にも使われる、知られざるよもぎパワーの秘密

  • 2018.02.21

寒い季節のお風呂に何も入れないで入るのはもったいない!自然やお庭に生えてる薬草やハーブ等、おうちにあるものをとり入れて温浴効果をあげて心身をリラックス!ココロもカラダもホカホカなバスタイムにしてみませんか? ここでは昔から親しまれてる、身近な植物で手軽にあったまるそんな入浴法をご紹介します。 今回は、春になると食用だったりお団子だったりにも使われる、よもぎについて取りあげました。 よもぎの健康効果 […]

健康寿命ってなに?平均寿命とはどう違うの?

  • 2018.02.11

少子高齢化と言われている現在、高齢者(65歳以上)の割合が27.3%を占めている。今後はもっと高齢者社会になると言われています。 高齢化率が向上しているという事は平均寿命が年々増えてきています。現代では、医学の進歩や衣食住などが発達し、長寿になってきているのです。 しかし、高齢になるにつれて持病であったり、寝たきりになったりなど高齢者に多い病気が多くなってきます。そこで、今世間で言われている「健康 […]

甲状腺機能低下症の症状と対策について

  • 2018.02.06

甲状腺とは何か? まずは、甲状腺とは一体何なのかを話したいと思います。甲状腺とは、首の前の部分にある、のどぼとけの下にあって、重さが16グラムから20グラムあります。大きさは、縦約5センチ、横4センチくらいの臓器です。 鏡を前にして、真正面から見ると、蝶の形に似ています。気道や食道とはつながっていない臓器です。 甲状腺ホルモンT₃、T₄という、身体にとって必要不可欠なホルモンを作っています。このホ […]

健康寿命を延ばす方法は?対策を知り長生きをしよう!

  • 2018.02.06

年々、平均寿命は延びてきており、日本は世界でもトップクラスの長寿国と言っても過言ではありません。 平均寿命は延びてきているのですが、健康寿命には開きが出ているようです。健康寿命とは何かと言うと、ざっくり説明すると、健康的に生活できている状態の事です。 今現在、平均寿命と健康寿命の差が開いており、何かしらの要因で寝たきりになったり、支援、介護が必要だったりします。 人の厄介になって長生きをするという […]

ビタフルは使ってはいけない?代替タバコ?電子タバコ?ビタフルの秘密とは?

  • 2017.12.20

タバコが身体に悪いのは当然のこととして誰もが受け入れています。 それでもタバコの喫煙者は多くいます。 そうした愛煙家の方々の言い分として、タバコにはストレスの解消や脳の活性化の効果があるとか、喫煙時間を通じてのコミュニケーションに役立つなどの話があります。 しかし、一度喫煙を始めると、簡単に禁煙できないといのが本当のところではないでしょうか。 最近では電子タバコというものが広まり始めています。 そ […]

疲労回復ジムは、2018年に本当に流行るのか?疲労回復ジムの基礎知識

  • 2017.12.16

ジムと聞くと体を鍛えるところ、あるいはダイエットや贅肉を落としてスリムになるための場所、といったイメージがあります。 筋肉を鍛えるための沢山の器具類がそろえてある屋内型の運動施設をトレーニングジムとかスポーツジムと呼んでいます。 また最近では健康のための運動をする人も多く、そのためかフィットネスジムと呼んだりもします。 こうした中、2017年6月に疲労回復ジムという名前のジムが現れました。 名前か […]