月別:2018年3月

動画で比較するコオロギの鳴き声の種類について

  • 2018.03.30

秋の夜はコオロギの鳴き声が聞こえますよね。 「鳴き声は聞こえるけど、いったい何コオロギの鳴き声なんだろう」このように思われている方、いらっしゃるのではないでしょうか? この記事では、そんな方のために有名なコオロギの特徴や鳴き声などを紹介します。 有名なコオロギの種類って? 特徴や鳴き声は? 一般的に有名と言われているコオロギの種類を挙げるとすれば、「エンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、ミツカドコオ […]

1万円から始められる!高利率ソーシャルレンディングのメリット・デメリット

  • 2018.03.29

最近話題のソーシャルレンディングをご存知ですか? ソーシャルレンディングとは、株式投資やFXのように専門知識を必要とせず、また、定期預金よりも高い利回りが望める「良いとこ取り」の新しい投資方法です。 今回はソーシャルレンディングを他の金融商品と比較しながら、紹介します。 ソーシャルレンディングとは何か? ソーシャルレンディングとは、投資家が企業にお金を貸すことで利子を受け取れるというサービスです。 […]

コオロギを自宅で飼育して、爬虫類のエサ代を節約する方法!

  • 2018.03.28

爬虫類の餌としてコオロギを与える方、いらっしゃると思います。 「ペットショップで買ってばかりだとお金がかかる、自分で繁殖させたい!」 この記事では、そんな方のために年中繁殖可能なコオロギ(ヨーロッパイエコオロギ)の飼育法についての紹介をします。 コオロギの飼育法 ケースの選び方 コオロギは、新品のもので通気性の良い、大きめのプラスチックケースなどで飼育するのが良いとされています。 特に大量飼育する […]

手数料の違いも一目で分かる!ロボアドバイザー徹底比較

  • 2018.03.20

資産運用したいと思ったら、まず何から始めればいいと思いますか? 「銀行や証券会社に行って、まずは窓口で話を聞いてみる」と思った方、それは大きな間違いです。 金融機関の営業担当は売り上げ目標があるため、最も手数料が稼げる商品しか勧めてきません。 でも、資産運用の知識がない場合は、プロに話を聞いたり、おまかせしたりできると安心ですよね。 それなら、資産運用のプロであるロボアドバイザーを利用してみるのは […]

初心者が資産運用を始めるならこれ!ロボアドバイザーのすすめ

  • 2018.03.19

将来の年金に不安を感じるけど、今はマイナス金利とも言われる超低金利時代で銀行にお金を預けていても増えない。 自分でなんとかするために、そろそろ資産運用を始めたいという人も多いのではないでしょうか。 「やってみたいけど、資産運用って難しそう」、「忙しくてそんな時間はない」と一歩踏み出すのをためらっていませんか?そんな方々に、ピッタリのまるごとおまかせで資産運用ができるロボアドバイザーを紹介します! […]

株価暴落時にチェックするべき3つのポイント

  • 2018.03.18

株式投資をしている誰もが「いつかバブル崩壊やリーマンショックのような大暴落が来るのではないか」と少なからず考えているのではないでしょうか。 残念ながら株価の大暴落を予測するのは専門家でさえ難しく、バブルも崩壊してから初めて分かると言われています。 大暴落が予測できない以上、暴落の初期の段階で可能な限り早く逃げ切ることが重要です。そのために、株価の急落が始まった際に、チェックしておきたい3つのポイン […]

仮想通貨の安全な取引の始め方と手順

  • 2018.03.16

いろんな意味で2017年から世間をにぎわせている仮想通貨。取引をしたことはないけど、始めてみたいという方も多いのではないでしょうか。でも、もしハッキングの被害に遭ってしまったら・・・と考えると怖いですよね。 そんな方々のために、仮想通貨を安全に買うための一連の流れを説明します。 取引所にアカウントを開設する 仮想通貨は取引所と呼ばれる場所で購入します。 有名な取引所はいくつかありますが、おすすめは […]

何時入るのが効果的?5月5日「端午の節句」に入るしょうぶ湯の入浴法

  • 2018.03.11

昔から伝わる入浴法のひとつしょうぶ湯。 最近はあまり浸透していないように思うのですが、このしょうぶ湯にはどのような言い伝えや効果があるのでしょうか? ここでは、そのしょうぶの知らないともったいない効果や魅力について紹介しましょう。 しょうぶ湯の効果を発揮させるための基礎知識 しょうぶとは? 菖蒲(しょうぶ)は薬用効果もあるサトイモ科にも属する多年草です。美しい花を咲かせる花菖蒲はアヤメ科で、この菖 […]

G-shockのベルト交換をしたい人は最初に見るページ!交換方法と道具や費用・対応店舗を調べてみました。

  • 2018.03.01

G-Shockのベルト交換をしたいが、どこに頼んだらいいの?いくらくらいかかるの? そんなお悩みの方いませんか? 特に、スポーツでも使えるG-Shockは汚れやすいので、自分で交換できるようになったほうが安くて安心です。 もちろん、自分でベルト交換を行うには、いろいろな道具や技術・コツが必要となります。 G-Shockの電池交換の記事では、店舗やメーカーに頼む方法から見ていきましたが、ベルト交換で […]