友達の結婚式。3万円のご祝儀袋はどう書けばいい?間違えたくない人のための解説!

友達の結婚式。3万円のご祝儀袋はどう書けばいい?間違えたくない人のための解説!

お友達の結婚式に招待された時、ご祝儀袋をどうやってご用意しますか?
あらたまって、ご祝儀の用意の事を考えると、困ってしまいますよね?

実はご祝儀袋の書き方やご祝儀袋の用意の仕方など、細かいマナーや約束事があるのです。

「そんなの分からないから、とりあえず結婚式で友達の前で恥をかかないように、最低限守らなきゃいけないことだけ教えて~」
そんな方の為に、ご祝儀金額を「3万円」で「友達の結婚式」という席で失敗しないご祝儀袋の用意の仕方をまとめてみました。
とりあえず最低限のルールとしてご覧ください。

文字だけじゃない、間違えたら恥ずかしいご祝儀袋の準備とは?

たとえお友達の結婚式でも間違えたら失礼! ご祝儀袋を用意

まずはご祝儀袋を用意しましょう。

スーパーや文具店、はたまたコンビニでのし袋を買おうとすると、何種類か並んでいますよね?
どれを選びますか?

「えーそんなの気分で? あと、結婚するお友達が好きそうなやつとか?」

そう答えた方・・・ハズレです。

そんな、ご祝儀袋を選ぶポイントをお伝えします

色は「白」が基本。

結婚式は正式な場ですので、そういった場所に持ってゆくご祝儀袋は「白」が基本です。

ただし、カジュアルな結婚式や二次会と言ったパーティーで会費をむき出しでお渡しするのも失礼です! こういった場合はカジュアルな色のついたご祝儀袋に入れて持ってゆくとオシャレですよ。

「のし」がついているもの

「のし」とは、もともとアワビを伸したもので、お祝い事には欠かせませんでしたが、段々とお祝いの品に添える飾りとなっていきました。

今はさらに簡素化されて、ご祝儀袋に付いていたり印刷されています。

お祝い袋の右上に、不思議な形に折ってある折り紙のようなものや印刷がありませんか?
それが「のし」で、お祝い事には欠かせないものです、ご祝儀袋を選ぶときは必ずのしが付いているものを選びます。

水引がついていること。

水引とは、お祝いのお金を包んで飾り結びする飾り紐のこと、お祝い事の水引の紐の数は5本か7本なのですが、結婚式のご祝儀袋の水引は10本のものを使うのがマナーです。

10本使うのにもちゃんと理由があって、「5×2本で、喜びが2倍になる」とも、夫婦は二人で一つ!」という事を表しているとか・・・

また、水引の結び方にもいろいろありますよね?

一般的には、「結び切り」や「淡路結び」という、結び方をされているものが結婚式向けですが、

これは、一度結んだらなかなかほどけにくい事、あるいは引っ張ったら余計にきつくなってほどけなくなることかから、「一度きりのお祝い事」のご祝儀に使われる結び方です。

一方、一見華やかでかわいらしく見える「ちょうちょ結び」や「花結び」もお祝い事に使われる結び方ですが、結んだ輪が多く、何度も重ねられていることから、「何度繰り返しても嬉しいお祝い事」の時に使う結び方ですので、結婚式向けではありません。

「ご祝儀袋の花結び、なんか華やかでおめでたい感じだからこれにしようー!」なんて、結婚式のご祝儀袋の水着気が花結びになっているものを選ぶのはマナー違反なんですよ、注意しましょう。

ご祝儀袋の選び方は、最低限これだけは守りましょう。

派手すぎるものは避けましょう

また、ご祝儀袋を用意するときは、「金額に見合ったもの」を選びましょう。

特にお友達の結婚式のご祝儀は大体金額の相場が決まっていますよね?

「金額がこれくらいだから、せめて袋は派手に」

と、華やかすぎるものを選ぶのはマナー違反になってしまいます。

ご祝儀金額が多い場合はご祝儀袋も華やかなもので構いませんが、そうでない場合はご祝儀袋もそれなりのものを選びましょう。

金額だけじゃない。書くところは実はいろいろ。最低限こう書いておけばOK。

さて、ご祝儀袋を選んだら、早速必要なことを書きましょう。

ご祝儀袋の書き方

まず、最低限これだけは守ってほしいルールです。

筆記用具は毛筆か筆ペンで、楷書で丁寧に。

筆記用具を万年室やボールペンにするのはマナー違反です。

また、文字を崩したりせず読める字で書きましょう。

間違えたら修正ペン等は使わない。

これは「マナー」というほどではありませんが、受け取ったご友人が、修正ペンで修正されているご祝儀袋を受け取ったら、やはり微妙な気分になります。

書き間違えたら新しいご祝儀袋を用意しなおすくらいの覚悟で書きましょう。

さて、ご祝儀袋の書き方です。

水引の下にフルネームを書く。

字の大きさは表書きよりも小さめに書きましょう。

夫婦連名の場合は向かって右側に夫の名前、左に妻の名前を書きます。

友人数人でご祝儀袋一つ分のご祝儀を送る場合は五十音順で右側から連名にする。

同じ職場の人同士の場合は、一番目上の人を右側に書いて、その左側に名前を連名にする。

なお、表書きに連盟をするのは3人までで、4人以上を連名にする場合は、表書きに代表者1人の名前を書き「他一同」と書き添え、中包みに全員の名前を書いた紙を同封しましょう。

中袋に金額を書く。

表書きが終わったら次はお金を入れる中袋です。

中袋には、「金参萬円」と書きます。

なお、この時漢数字は、「3」でも「三」でもなく「参」と、旧字体で書くのが正式です。

なぜ旧漢字で書くのかと言えば、旧字体は画数が多く、あとで書き直すことが出来ないことから、正式な場所では旧字体で書くのがマナーと言われているのです。

また、金額と一緒にフルネームを書く場所もある場合がありますので、底にもフルネームを開所で丁寧に記入します。

そのほかにも、こんな事に注意

さて、ご祝儀に関するマナー、こんなこともありますよ。

ご祝儀は新札で! ご祝儀袋に入れるときも、お札の向きは大切!

結婚式はフォーマルな場ですから、そういった場で包むお金も折り目のついていない新札を使うのはマナーです。

事前に銀行で用意してもらい、ご祝儀袋に入れるときには、中袋を開いたときに肖像画が印刷されてある表が上になるように入れましょう。

ご祝儀袋の裏側も気にしましょう!

中袋にお札を入れたら、上包みにつつみます。

この時のご祝儀袋の折り返しも重要です。

折り返しは上向きに折り返した方を外側にするのがマナーです。

「これは、「喜びは天をむく」「幸せを天からもらい受ける」という意味があって、逆に下向きにすると「葬儀」の折り方になってしまうので、気をつけましょう。

袱紗に入れて持っていきましょう

ご祝儀を、そのまま持ってゆくのはマナー違反です。

ご祝儀は袱紗(ふくさ)に入れて持ってゆきましょう。

袱紗に入れておけば、ご祝儀袋が汚れずにすみますし、お祝いの「気持ち」を保って持ってゆく、という意味があります。

袱紗は、袋状に既に縫ってあるものが使いやすいですが、なければしっかりとアイロンをかけてある大判のハンカチでも代用できます。

結婚式の受付に行ったら、「本日はおめでとうございます」とお祝いの言葉を述べてから、袱紗ごと取り出して、袱紗を開いて、ご祝儀袋の文字が受け付けの人から見えるように、両手でご祝儀袋を差し出しましょう。

まとめ

いかがでしたか?

「ご祝儀袋に関するマナー」はたくさんあって、ここには書ききれない程です。

ここにあげたものは「最低限これだけは守ってほしい」というマナーとルールです。

マナーやルールは、お祝いする人やお祝いされる新郎新婦がお互い嫌な思いをしないための決まり事ですので、是非とも守って、気持ちよくお友達の晴れの舞台をお祝いしてあげてくださいね。