手作りお守り袋でも「ご利益(ごりやく)」をいただけるお守りの作り方
- 2017.12.10
- 豆知識
大切なお友達の受験や試合、あるいは大切な彼氏、恋人の就職試験、またはお子さんの発表会・・・
そんな時に、手作りのお守りを作ってあげたいって思ったことはありませんか?
そんな、大切な人の幸運や合格を祈ってつくるお守りの作り方をご紹介します。
大切な人へのお守り作りを考えている方、ぜひこれをご参考にして素敵なお守りを作ってあげてください。
売っているお守りの中身とは?何がそろえばきちんとしたお守りになるのか?
お守りの中身は何?
お守りの作り方の前に、神社やお寺でもらうあの「お守り」の中には何が入っているのか知っていますか?
一般的にお守りの中は見てはいけない、見てしまったご利益が逃げる、あるいは罰が当たる・・・と言われていて、なかなか中を見る勇気はありませんが。
そこで、近所の神社の神主さんに、お守りの中身について聞いてみましたところ、かえってきた答えは・・・
「布で作られたお札を和紙で包んだものや、”内府”という紙や木片」
だそうです。
「内府」とは、神様や仏様の魂が込められているものだそうで、お札を清めて、神様や仏様の念を込めて作られるそうです。
「お守り袋を開けてはいけない」と言われているのは、この「内府」に込められた神様や仏様の魂が、お守り袋を開けると逃げてしまうから…だそうです。
お守りの中身で大切な事は・・・「想い」
結局、「お守り」の正体は何かというと・・・「想い」なのだと思います。
神様や仏様の思いや、お守りを作った人の思い、そういったものが、「お守り」となって、お守りを持っている人を守り、願いをかなえたりするものなのです。
たとえば・・・
試合に勝ちますように、と願いを込めたミサンガを身に着けて試合に臨んだり、
恋のお守りに、と大好きな人の制服のボタンを持っていたり。
誰か(あるいは神仏)の「想い」を持ち歩くことによって、その想いにあやかり、難を逃れたり、あるいは試験に合格したり、幸運を招き寄せる・・・
それが、「お守り」の正体なのですね。
簡単だけどしっかりした手作りお守り袋の作り方。必要な材料はこれだ
お守りの中身は何にする?
それでは、実際にお守りを手作りするとして、その中身は何を用意しましょう?
答えは・・・
「お守りを作る人の思いがこもっているものならなんでもOK!」
なのです。
実際のお守りの中身も、神様や仏様の「想いがこもったもの」なのですから。
あなたの、相手への思いがこもっているものであれば、何でも良いのですよ。
例えば、大好きな先輩の受験合格をいのるのならば、その思いを込めて
「受験合格しますように」って紙に書いて、それをお守りに入れれば大丈夫です!
お母さんの健康を願ってお守りを作るのであれば、「無病息災」って書いてお守りに入れれば、あなたの思いがお母さんを守ってくれますよ。
また、大切なお子様の発表会で緊張しないで縁起が出来るように願うのであれば「リラックス」と書いてあげましょう。
試合の選手に選ばれたお友達に、試合で頑張れるようにお守りを作るのなら「必勝!」って思いを込めて書いてみてはいかがでしょう?
でも、もしも「それだけじゃあ心もとないよー」って思うのであれば、例えばこんなのはいかがでしょうか?
・相手への手紙
・四つ葉のクローバー
・十字架
・パワーストーン
短い手紙に思いのありったけをつづってお守りに入れると、効果がありそうですよね。
また、四つ葉のクローバーはそれだけで幸運をもたらすといわれていますので、小さな押し花にして神に張り付けて、そのままお守りに入れたら幸運を招いてくれそう。
十字架やチャームも、身に着けていたらご利益がありそうですので、お守りの中に入れたら効果的ですね。
あと、お勧めなのは「パワーストーン」です。
パワーストーンなら、様々な種類がありますし、お値段もお手頃なものからありますので、受験、恋愛、就職、健康・・・あげる相手に合わせてパワーストーンを選んであげれば、どんなお守りに入れてもご利益がありそうですよね。
例えば・・・
受験合格→ラピスラズリ
スポーツや必勝→オニキス
健康→ターコイズ
すべてにおいて幸運→水晶
これにさらに、相手の事を考えてもう一つ添えてあげると、さらに効果がありそうですよね?
例えば、「凄い上がり症」な人であれば、ムーンストーンやスモーキークォーツを、これから試合の人であれば、判断力が高まるソーダライトを添える・・・そうすとさらに、お守りを持つ人向けなオリジナルなお守りになりそうですね。
おまもり袋の作り方
さて、中に入れるものが決まったら、お守り袋も作りましょう。
お守り袋の作り方は様々です。
フェルト生地ですと、布を切りっぱなしでもほつれることはなく、マスコットやお人形のような好きな形に作ることもできますし、さらに破れにくいのでしっかりと縫えば丈夫なお守りになりますので、お友達やお子様へのスポーツや習い事などのお守り向けです。
また、目上の人やご両親に挙げるのであれば、素材はもうちょっと本格的な布を使いたいところ。
彼氏にあげるのであれば、色合いやデザインも男性向けにしたいです。
あげる相手の事を考えて、お守り袋を作ってあげてくださいね。
丁寧に紹介されているサイトや、参考になるサイトをご紹介しますね。
ちょっと本格的な
http://bazarde55.seesaa.net/article/112717707.html
こちらも本格的
https://handmade3.jp/6325.html
フェルトでかわいく
http://handmade.xsrv.jp/howto/category01/recipe_402/
こちらもフェルトでお守り袋
http://monogaku.com/omamoritukurikata/
こちらは、フェルト生地で作るマスコット。
この中にお守りを入れてお友達にあげるのもかわいいですね。
http://kitayama-eriko.hatenablog.jp/entry/2016/08/08/011649
こちらは、作り方ではないのですが、スポーツや子どもへのお守りの参考に・・・
https://tetote-market.jp/note/9351
また、こんなひもの結び方をすると、お守りのグレードアップになるかも??
http://handmade.xsrv.jp/topics/category03/topics_188.html
まとめ
お守りの中身は、神様や仏様の思いや魂。
どうかあなたも、大切な人への思いを込めてお守りを作ってあげてください。
誰かの幸せや幸運、合格を願ってお守りを作るのはとても素敵な事です。
きっと思いが通じて、あなたの大切な日のの願いもかないますよ。
コメントを書く